はじめに
あいさつ
こんにちは、ゲンフウです。みなさんは12月にリリースされた「マーベルライバルズ」遊んでいますか。私は大変遊ばせてもらっており、12月、1月はほとんどこのゲームに時間を費やしていました。これを機にこれまで視聴してこなかったマーベルシリーズの映画を見始めたりと原作付きコンテンツの強さと魅力を改めて感じています。
原作付きシューターゲームの経験について
これまでOWやAPEXなどヒーローシューター的なゲームの存在は知りつつも遊んできておらず、遊んだことがあるのはガンダムエボリューション(ガンエボ)のみでした。また私の周りもガンエボを一緒に遊んでくれた友達はそれなりにいたのですが、マーベルライバルズについてはその時よりも減っており少し寂しい状態です。
もっと流行らせたい
マーベル作品自体を詳しく知らなくても楽しめるゲームですし、いつか共に遊ぶときに備えて今回どんなところが違うのかピックアップし、始めてもらう時の一助になればと思い作成しました。同じ境遇の人はかなり少数派な気がしますがもしいれば参考にしてみてください。今回はシステム、UIの違いについて私なりにまとめてみました。
視点が違う
ガンエボ:FPS マーベルライバルズ:TPS
ガンエボではFPSのため迫力や臨場感のある視点でした。マーベルライバルズではTPSのため周囲の確認や操作キャラクターの立ち位置がわかりやすい視点になっています。

ガンエボの視点 臨場感重視かつお互いの使用しているキャラ、Gマニューバの状況がわかる。

マーベルライバルズの視点 キャラクターの背中が見え、対戦の目標が左上に
体力の回復方法
ガンエボ:ハロを取るorヒールをもらうor自動回復
ラーベルライバルズ:回復アイテムを拾うorヒールをもらう
ここは大きな違いになってます。ガンエボでは時間経過による自動回復がありましたがマーベルライバルズではないので体力が減少した時にはヒールをもらいに行く意識、回復を拾いに行く意識が大事になります。
移動方法
ガンエボ:ブースト、ステップ
マーベルライバルズ:基本徒歩
ガンエボにはブーストゲージが存在し、一定時間加速したり、瞬間的に短距離を移動するなど便利な仕組みがありましたがマーベルライバルズにはブーストゲージがないため素早く物陰に隠れることができません。ただし操作感が違う(常時飛行状態)キャラがいたりスキルで移動できるキャラなど結構多彩です。
リカバリー
ガンエボ:HPが0になった時点で中破扱いとなり一定時間内に味方に回復してもらえればその場で復帰できる
マーベルライバルズ:HPが0になった時点でデス扱い
ガンエボでは一度HPが0になった段階で中破扱いとなり、一定時間or追加ダメージをもらう前に味方に蘇生してもらうことでその場で前線復帰が可能でした。マーベルライバルズではHPが0になった時点でデス扱いとなり蘇生することができません。極一部のキャラが蘇生スキル持っています。

ガンエボの中破状態。この状態で味方に蘇生してもらうことができれば直ちに前線復帰が可能
ロールの概念
ガンエボ:ロールの概念は無し
マーベルライバルズ:ロールの概念がある
ガンエボにはロールの概念がなく、キャラクターごとの性能で前衛より、後衛よりのキャラクターに分かれていました。
マーベルライバルズにはキャラクターごとにロールが割り当てられており、それぞれ得意分野が異なっています。3つのロールが存在し、簡単に紹介すると
①ヴァンガード:HPが多く、前線で戦うことが得意
②ファイター:ダメージを取る手段に長けている。キャラ数が一番豊富で動かし方も千差万別
③ストラテジスト:味方を回復する行動を持ち、味方の行動をサポートするのが得意
といった特徴を持っています。ガンエボの時とおなじくマップや相手の編成に合わせて有効なキャラクターを選ぶ点は同じです。

ガンエボのキャラクター選択画面。明確な役割は決まっておらず横並び

マーベルライバルズのキャラクター選択画面。入りきっていないが右上にロールごとにキャラクターが配置されています。
終わり
まずは基本的なところでいくつか差分をまとめてみました。次回以降はガンエボで使っていたキャラ別にこんなキャラがおすすめですよ、というのを小粒に書いていこうと思います。
コメントを残す